【江戸の一人相撲】ハイレベルパフォーマンスを観よ!

こんにちは。どど(@dodoedoeten)です。

お相撲始まりましたね。

 

ところで『一人相撲』という芸がありました

 

一人で力士二人を演じるパフォーマンスです。『一人相撲』というと辞書の意味でいう

相手もいないのに、また、周囲の事情や結果を考えずに、ひとりで意気込むこと。「ーをとる」(三省堂)

を先に思い浮かべますよね。

このパフォーマンスも道ばたで突然やり始めるので、周囲がどうだとか関係ない点で一緒。

しかもいきなり『東ー!』だの『西ー!』だのと大きな声をだす。

江戸っ子も江戸っ子で、『一人相撲が来た!!』と言って大人も子供も駆け寄ってくる。

 

ハイレベルのパフォーマンス

当時の資料を読んでいると、どうもレベルが高い。

[icon name=”check-square-o” class=”” unprefixed_class=””]人気力士のモノマネが上手い。

[icon name=”check-square-o” class=”” unprefixed_class=””]一人なのに両力士の仕切り直しが真にせまる。

[icon name=”check-square-o” class=”” unprefixed_class=””]激しく取り組む様子は、とても一人でやってるとは思えず、両力士の取り組みを目の当たりにしているかのようだ。手に汗握ってしまう。

 

一人相撲はどうやって勝負をつけるのか?

ずっと一人やり続けるわけにはいきません。どんな方法で勝負をつけたのでしょうか?

①この一人相撲は最初、二人の力士を想定します。(例:荒馬VS小柳…みたいに)

②想定した力士の取り組みを観客に見せる。

③そろそろ勝負をつける頃に、パフォーマンスの男が「さぁさぁ皆さん、銭を投げてください。荒馬が多ければ荒馬、小柳が多かったら小柳の勝ち。早く銭投げんかぃ!!」という。

④観客が『荒馬!』とか『小柳!』とか言いながら銭を投げ、多い方の勝ちとする。

⑤↑だけど大体、投げ銭が同じときは引き分けにする。(おい…)

…ここの面白いところは、どちらかの力士に勝敗をつけても結局投げ銭は、全部パフォーマーのものになります。まぁ当たり前ですが、、、そこが江戸っ子の面白いところだね^^;

 


イラスト無断転載厳禁!No Copy!